こんにちは!
いよいよ夏も終わりに近づき、秋の訪れが待ち遠しくなってきましたね。
昨年、南光自然観察村(兵庫県佐用町)で秋キャンプしたときのことをレポします。
基本情報
住所 | 〒679-5227 兵庫県佐用郡佐用町船越222 |
電話番号 | 0790-77-0160 |
公式HP | 南光自然観察村ホームページ |
営業期間 | 通年(年末年始は休み) |
料金 | 【入場料】 小学生以上500円、小学生未満200円(一人当たり) 【宿泊料】 オートサイト:2,000円~5,000円 フリーサイト(区画サイト):1,000円~4,000円 キャビン棟:33,000円~35,000円 コテージ:4,000円~20,000円 観察棟:2,500円~5,500円 ツリーハウス:4,500円~9,000円 ティピーテント(冬季のみ):5,000円~6,000円 【その他】 フィンランド式サウナ:1,000円/1時間(薪代は別途) |
利用時間 | 【テントサイト、観察棟、ツリーハウス、ティピーテント】 チェックイン:14時~ チェックアウト:~13時 日帰り:9時から16時まで 【コテージ・キャビン】 チェックイン:16時~ チェックアウト:~10時 休憩使用:10時から15時まで |
キャンプサイト | オートテントサイト 24区画 1区画(14m×11m) フリーテントサイト 30区画 1区画(10m×10m) |
車乗り入れ | オートサイトは可 |
AC電源 | オートサイトのうち19区画で使用可 (電源使用料:500円) |
宿泊施設 | コテージ・キャビン・ツリーハウス・観察棟 |
レンタル品 | テント・タープ・毛布・食器・その他キャンプ用品多数あり 南光自然観察村ホームページ レンタル・販売品料金 |
販売品 | 薪・炭・着火剤・カセットボンベ・氷・ゴミ袋 他 |
予約方法 | 公式ホームページからオンライン予約可 空き状況カレンダーあり |
予約可能時期 | 利用日の4ケ月前の1日から予約可 |
キャンセルポリシー | 3日前~前日のキャンセル・・・50% 当日または無連絡のキャンセル・・・100% |
その他 | ・直火不可 ・花火はすべて不可 ・ペット不可(介助犬・盲導犬は事前に連絡すれば可) ・支払いは現金のみ |
南光自然観察村は、ひまわり畑で有名な兵庫県西部の佐用町にある宿泊型アウトドア施設です。
近くを流れる千種川は、名水百選にも選ばれた美しい清流で、初夏には蛍も見ることができますよ。
キャンプサイトのほかにも、薪ストーブのあるコテージや、ウッドデッキ付きのツリーハウスなど、多彩な宿泊施設があるので、何度も訪れたくなる魅力たっぷりのキャンプ場です。
アクセス
大阪から2時間程度で行くことができ、道もわかりやすいのでとても行きやすいです。
サイト
場内マップ

オートテントサイト


我が家はオートテントサイトの23番を利用しましたが、1区画がとても広く仕切りの柵などもなかったので解放感がありました。
傾斜もなくフラットなサイトだったのでレイアウトしやすかったです。
オートサイト23番の地面はほぼ土でしたが、場所によっては芝生がしっかり生えているところもありました。
広いのでお隣さんやお向かいさんの存在感もそれほど感じなかったです。
車は横付けでき、電源もついていたので快適でした。(電源がついていないサイトもあり)
フリーテントサイト

フリーテントサイトは車の乗り入れは不可ですが、区画があるので、一般的なフリーサイトというよりは区画サイトです。こちらは芝生が結構生えていました。
駐車場からサイトまで木の道が渡されていて、移動はそこを通ります。芝生を守るためだと思われます。
一輪車を無料で貸してもらえます。フリーテントサイトもかなり広そうでした。
その他の宿泊施設

大人数で利用できるキャビン棟や、キッチンや浴室・シャワーがついたコテージなど、色々なスタイルの宿泊施設があるので、テントを持っていない方や、赤ちゃん連れの方、おじいちゃん・おばあちゃんとキャンプされる方などはとても利用しやすいと思います。
単棟コテージには薪ストーブもついているので、冬のコテージキャンプなんてのも趣があっていいですね。
また、子供たちの憧れ「ツリーハウス」もあります。見た目がとにかく素敵!
絵本に出てきそうな、森のこびとなんかが住んでそうな可愛い小屋なんです。一度泊まってみたいです。
設備
トイレ
キャンプ場内に4か所設置されており、和式と洋式の水洗トイレでとても綺麗に掃除されています。
管理棟と交流棟には身体障がい者用トイレもあります。
入浴施設
キャンプ場内には浴室棟があり、無料でお風呂に入ることができます。
現在コロナ禍で利用が制限されています。(1組15分の予約制)
浴室前に予約表があるので、キャンプ場についた人から名前を書いていくスタイルです。
早めに予約表に書き込まないと埋まってしまうこともあるようです。
私たちが行ったときは、外の温泉施設に行きました。(周辺施設のところで紹介します。)
また、夏場だけ利用できるシャワーもあるようです。
炊事棟

炊事棟は2か所あり、流しのほかにとても広い作業台がありました。
水道は水しか出ませんが、ガス湯沸かし器がついているところもありました。
バーベキューコンロや焚火台用の流しは別になっていました。
ピザ窯


管理棟側の炊事棟には本格的な石窯があり、ピザを焼くことができます。
管理棟で「ピザ窯を使用したいです」と申し込むと、ピザに使うコテとお盆を貸してくれます。
料金は1回1,000円(薪代は別途)です。
使い方もスタッフの方が丁寧にレクチャーしてくれます。
ピザのほかに焼リンゴや焼き芋、グラタンなんかもできるようです。
ピザだけだと一瞬で焼けて、そのあとの火がもったいない(?)ので、せっかくなので色々な料理を作ってみられるといいですよ♪
炊事棟の作業台は広いので、そこでピザ生地を広げたりトッピングを載せたりして準備できます。
窯がいい感じに温まったら、ピザを入れます。結構すぐ焼けます。
ピザ窯のすぐ横に屋根付きのテーブル&椅子があるので、そこでアツアツのピザを食べられます。
石窯で焼いたピザは生地がパリッとしていてものすごく美味しかったです^^


フィンランド式サウナ

自分で薪をくべながら入る「フィンランド式サウナ」もあります。サウナ好きの方なら利用しない手はないですね!寒い時期に入ると気持ちよさそうです。
料金は1時間1,000円(薪代は別途要)です。
ゴミ
ごみは分別して捨てることができます。
遊び


夏場はキャンプ場のすぐそばを流れている千種川で川遊びをすることができます。小さいカニやエビ、魚もたくさんいますよ。
また、ふれあい広場という広い広場があるので、フリスビーやバドミントン、サッカーをしたりして楽しめます。
キャンプファイヤー場も広場になっていて、タイヤの遊具などがあり、そこで遊んでいるお子さんもたくさんいました。
ハンモック広場もあるので、遊び疲れたらゆっくりひと休みするのもいいですね。
登りやすい木もあり、うちの子たちは木登りを楽しんでいました。

周辺施設
温泉施設
車で10分ちょっとのところに、「エーガイヤちくさ」という温泉施設があり、私たちはそこにお風呂に入りに行きました。
どんな感じだったかは、すみません、忘れました。でも普通にいい感じだったと思います。(←どんな感想や。)
立ち寄りスポット
帰りに南光坊瑠璃寺に立ち寄りました。ちょうど紅葉がとても綺麗な時でした。
瑠璃時のなかに「船越山るり寺モンキーパーク」があり、餌付けされた野生のニホンザルをたくさん見ることができます。小屋の中からお猿さんに餌をあげたりもできます。
お母さんに抱っこされた赤ちゃん猿はとても可愛くて、仲良く毛づくろいする姿にほっこりします。(参考サイト:佐用町観光協会ホームページ)
↓船越山るり寺モンキーパークの記事はこちら
他にも、夏場なら佐用町のひまわり畑もぜひ訪れてみてください。
7月中旬から8月上旬にかけて、南光地域の3地区で、時期・場所をずらして合計52万本のひまわりが開花します。
また、虫好きのお子さんなら、佐用町昆虫館にもぜひ立ち寄ってみてくださいね。瑠璃寺に行く途中にあります。
4月から10月までの土日祝だけ開館しています。開館時間は、10時から16時です。
まとめ

南光自然観察村は、山に囲まれ全体にのんびりした雰囲気が漂っている、とてもほっこり落ち着けるキャンプ場でした。
スタッフの方が比較的年齢層高めの方が多く、とても気さくで親切に色々教えてくれたりして、スタッフの方たちとの交流も楽しかったです。
帰りに受付の前に柿がどっさり入った籠が「ご自由にお持ち帰りください」と置かれていて、
なんだか田舎のおじいちゃん・おばあちゃんのうちに遊びに来たような、そんなほっこりした気持ちになりました。
お客さんをもてなしたい、喜んで帰ってほしいというホスピタリティ精神に溢れたあったかいキャンプ場でした。
是非一度訪れてみてくださいね^^
↓クリックして頂けたら励みになります↓
にほんブログ村
コメント