【2021】くるみの里キャンプ場(兵庫県)で母子キャンプ!〈レポ〉

キャンプ

こんにちは!

ちょっと前のことになりますが、2021年の夏に兵庫県宍粟市のくるみの里キャンプ場で母子キャンプしてきたのでレポします。

スポンサーリンク

くるみの里キャンプ場 基本情報

住所兵庫県宍粟市波賀町鹿伏175-10
公式ホームページくるみの里キャンプ場

くるみの里キャンプ場は兵庫県宍粟市西部の山間部に位置し、鳥取県との県境近くにあるキャンプ場です。

大阪からだと2時間半くらいですが、高速を降りてから1時間くらい下道を走るので、結構遠く感じました。

途中、フォレストステーション波賀(キャンプ場)の入り口を通り過ぎましたが、そこから30分くらいのところにあります。

チェックイン

場内MAP 出典:くるみの里キャンプ場ホームページ

チェックインは14時とやや遅めです。私たちは14時ちょっとすぎに着いたのですが、予約していた芝生フリーサイトは、すでにたくさんのテントがもう設営を終えていました。

皆さんアーリーチェックインされていたんですかね。

フリーサイトに行かれる場合は、アーリーチェックインして早めに場所を確保されることをおススメします。

管理棟

チェックインは管理棟前の看板にQRコードが記載されており、スマホでQRコードを読み取り、その場で必要な情報を入力していきます。

シャワーの予約もチェックイン時にスマホで予約しました。

また、アマゴのつかみ取りを息子が突如やりたいと言い出したので、チェックイン時に管理棟で予約しました。その場で精算し、予約票のカードをもらいました。

あまごつかみ取りとシャワーは時間が決まっているので、なかなか忙しいスケジュールとなってしまいました。

売店

管理棟には売店があり、炭や薪、飲み物やお菓子、アイスなど色々売っていました。

管理棟の外にも自動販売機があります。

サイト

芝生フリーサイト

私たちは今回芝生フリーサイトを予約していました。

芝生フリーサイトは青々とした芝生が生えていてとても綺麗でした。

中央の平らな部分にテントが密集しており、サイトの端の方は結構な傾斜がありました。

私たちが到着した際にはもう中央の平坦な部分は全て埋まっていたので、端っこの傾斜のきついところしか空いていませんでした。

端っこの方はほとんど設営している人がおらず、結構広々と使える感じでしたが、中央部はお隣さんやお向かいさんとの距離がかなり近そうでした。

他には林間サイトとオートサイト、ソロサイト、コテージなどがありました。

林間サイト

林間サイトは傾斜もなく、1区画ごとの間隔も空いていました。夏場は日陰があるので涼しそうです。

林間サイトは土のサイトでしたが、地面に四角いコンクリートの枠のようなものがあったので、大きいテントの方はレイアウトにちょっと工夫が必要かもしれません。

オートサイト

オートサイトは学校のグラウンドのような感じでした。薄っすらと芝生が生えているように見えました。

ソロサイト

ソロサイトはこじんまりとしたスペースですが、芝生も綺麗に生えていて、人も少なくて静かでのんびりした雰囲気でした。

設営

芝生フリーサイトは車乗り入れ不可なので、駐車場からアウトドアワゴンで荷物を運びました。

台車のレンタルなどはなさそうでした。

駐車場からそれほど距離はないんですが、私たちのサイトは斜面の上部だったので、キツイ傾斜をアウトドアワゴンを引っ張って運ぶのが結構大変でした。

他の人のサイトを避けながら3往復くらいして運びました。

フリーサイトは日陰はないので夏場はタープ必須です。

バッタなどの虫がたくさんいて、息子はずっと虫捕りを楽しんでいました。

フリーサイトの他の子供たちとすぐ仲良くなって、何人かで連れ立って虫とりしていました。

あまごつかみ取り体験

あまごつかみ池

設営もそこそこに、16時半からあまごつかみ取り体験を予約していたので、あまごつかみ取り池へと向かいました。

チェックインで予約した時にもらったカードをスタッフさんに渡すと、いけすからあまごを網ですくってくれます。

ただ、あまごが元気すぎるのか、スタッフの方は捕まえるのにとても苦労されていました。

あまご捕獲待ちの家族が数組待っておられました。

あまごのいけす

10分くらいして、ようやくあまごをGETしたスタッフさんがバケツに入れて渡してくれたので、自分で池まで持っていって放しました。

池は5つのブロックに分かれていて、1ブロックを専用で使えるので、気兼ねなくあまごつかみをすることができます。

池の水は冷たすぎて、長くは浸かっていられないほどでした。

足が限界になってきたら岩の上に避難しながら、あまごを追いかけまわしました。

あまごは岩の下などの陰にすぐ隠れてしまうので、なかなか捕まえられず苦戦しました。

ただ、あまごもだんだん疲れてくるのか、最後は動きが鈍くなってきて、なんとか制限時間30分以内に捕まえることができました。

捕まえたあまごはスタッフさんに内蔵処理と串うちをしてもらいました。(内臓処理:1匹 100円、 串打ち:1匹 100円)

いけすの横の洗い場で処理してくれます。

塩焼きもしてもらう予定で予約していたんですが、シャワーの時間が迫っていたので、焼かずにそのまま袋に入れてもらい、後でバーベキューするときに焼くことにしました。

シャワー(お風呂場)

17時15分からシャワーを予約していたので、大慌てで管理棟へ向かいました。

コロナ渦でシャワーは1枠15分の予約制でした。予約ができないこともあるようなので、利用したい方はチェックインしたらすぐに予約されることをおすすめします。

シャワー室(というか浴場)は管理棟内にあり、男女で分かれています。

家庭のお風呂より一回り大きいくらいの浴槽もありますが、お湯は張られておらず、シャワーしか利用できないようになっていました。

シャワーは確か3つついていました。脱衣所も一般家庭の洗面所を一回り大きくしたくらいの大きさでした。

15分の枠内で専用で利用できますが、正直、15分で自分と子供2人の体と髪を洗って着替えを終えるのはかなり厳しかったので、自分のシャンプーは割愛しました(泣)

バタバタと子供たちを洗って、髪を拭いて着替えさせて、なんとか15分以内に出ることができました。

マックスバリュー移動スーパー

シャワーを終えて外に出てみると、どこからともなく愉快な音楽が聞こえてきました。

管理棟前の駐車場にマックスバリューの移動スーパーが来ていました。

たくさんの人が行列を作って並んでいましたよ。

中をチラ見しましたが、生鮮食品やデザート類、飲み物などかなり品ぞろえは良さそうでした。

車の外にも花火や紙食器、蚊取り線香、お菓子などがカゴに入って売られていました。

私たちはまだ設営が完了していなかったので、そそくさとテントに急ぎました。

コメント