子育てをしながら働くお母さんみんなの共通の悩み・・
それは「とにかく時間がない!!」ですよね。
極限まで効率化を図ってはみるものの、そもそも物理的に時間が足りないのよ・・と行き詰りを感じている方も多いのではないでしょうか。私もそうです。
子供が生まれて10年目の私ですが、まだまだ仕事と家事・育児の両立は難しさを感じています。
そんな中でも、何とか時間を捻出するために、日々工夫している時短ポイントについて解説します。
ワンオペ フルタイムワーキングママのタイムスケジュール公開!
平日のタイムスケジュール
6:30 起床 / コーヒー飲みながらSNSをチェック
7:00 子供たちを起こす / 朝食準備 / 登校準備 / 出勤準備
8:00 子供たち登校 / 出勤 (通勤時間:車で30分)
18:00 帰宅 / 夕飯準備 / お風呂準備
19:00 夕食 / 片付け
20:00 お風呂 / 子供たちの歯磨き仕上げ / 明日の用意
21:00 寝室へ / 絵本の読み聞かせ
22:00 就寝
注)スムーズにいった日の場合です。大体いつもスムーズにいかず、寝るのが22時半くらいになります。

めっちゃ寝てるやん!

私、夜更かしができないタチでして・・
睡眠を削るとパフォーマンス下がる&イライラする&病んでくるので、極力8時間くらいは寝るようにしています。
そんなわけで、寝なかったらめっちゃ時間あるやん!と言われそうですが、日々時間が足りずカツカツで暮らしています。
時短のために工夫していることは?
上記のタイムスケジュールで回すために工夫している点をお伝えします。
料理1:調理のいらない食材を活用する
仕事から帰ってきて短い時間で大急ぎで夕飯の支度をしなければならないので、あまり手の込んだものは作れません。
平日はパパっと食べられるもので献立を構成して、週末にすこし手間をかけた美味しいご飯を作るように心がけています。要はメリハリです。
毎日栄養バランスの整ったご飯を子供には食べさせたいのはやまやまなんですが、そうも言ってられないのがワーキングマザーの辛いところであります。
すぐに食べられるものとして、我が家では以下のものを冷蔵庫に常備しています。
・きゅうり ・ミニトマト ・ちくわ ・かにかま ・納豆 ・卵 ・たまご豆腐
・冷凍ポテト ・ブロッコリー ・ハム ・ウインナー ・チーズ
・魚の切り身(冷凍しておく) ・コープの冷凍食材(さばの味噌煮とか)
そして、我が家の平日の献立は、だいたい一汁一菜+αです。
献立の例
1.野菜たっぷりの味噌汁(ビタミン・食物繊維・発酵食品)
2.焼き魚や納豆などのたんぱく質のおかず(タンパク質・脂質)
3.ミニトマト、きゅうり、フルーツなど(酵素とビタミン)
4.白ご飯(炭水化物)
これだけで炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・発酵食品・食物繊維が取れます。
必ずしも手をかけた料理でしか栄養が取れないということではありません。
献立は栄養素のバランスを考えながら、簡単にできるもので組み合わせてみましょう。
<おススメ!>
ご飯に入れて炊くだけで、ビタミンやカルシウムを取れるサプリ米というものもあります。
![]() | 新玄 サプリ米 ビタミン・鉄分(25g*2袋入)【spts3】【more30】【新玄】 価格:545円 |

![]() | 新玄 サプリ米 カルシウム(25g*2袋入)【more30】【新玄】 価格:489円 |

料理2:時短調理家電を活用する
我が家は数年前にパナソニックの電気調理なべを買ったのですが、これはかなりおススメです。
煮込み料理や圧力料理をほったらかしで調理することができます。
お鍋のそばに張りついておかなくていいのはかなり助かります。
定番のカレーや、シチュー、ポトフ、ロールキャベツ、肉じゃが、など定番のものから、
とりあえず冷蔵庫にある野菜やお肉を適当に放り込んで圧力or無水調理して、適当に味付けして食べる、ということもできます。
料理3:宅配弁当サービスを利用する
どうしても料理したくない日ってありますよね。または、帰りが遅くなって時間がない!今すぐご飯出さないと!っていう日もあります。
そんなときに助かるのが、冷凍の宅配弁当サービスです。
うちは「nosh-ナッシュ」という食事宅配サービスを利用しています。
noshは低糖質・低塩分・高たんぱくの栄養バランスの整ったお弁当を作っているので、子供に食べさせるにも安心感があります。
メニューも豊富でどれもすごく美味しいです。
たまには自分の作ったもの以外の美味しいものを食べたい・・という時にもおススメです!
料理4:時短レシピを極める
私はクックパッド愛用者なのですが、電子レンジ料理のレシピなど検索したらたくさん出てきます。
お鍋で味噌汁を作っている間に、レンジで一品つくればもうそれで献立完了です。
おすすめ電子レンジレシピもまた紹介しますね!
洗濯1:乾燥機を活用する
洗濯ものを干すのって時間かかりますよね。
うちは、ガス衣類乾燥機の乾太君を使用しています。
これ、めっちゃくちゃいいです!壁に穴を開けられるご家庭ならば、全力でおススメします!!
我が家の家電の中では一番の、バツグンの時短効果をもたらしてくれています。
乾燥器があることにより、洗濯物を「干す」「取りこむ」両方の手間が省けます。
また生乾きによる嫌な臭いも気にしなくていいですし、雨の日に家の中に部屋干しする必要もありません。おまけにガス乾燥機で乾かすとふわっふわになるんです。
買ってよかった家電、間違いなくNo.1です!
![]() | 価格:83,405円 |

洗濯2:衣類はたたまなくてよいものはたたまない
洗濯ものは、外出着はしわになったら嫌なのでたたみますが、パジャマ・下着類・タオル類はたたまずしまっています。
そのままポイっとひきだしに放り込めばあっという間です。
バスタオルは脱衣所のタオルかけに全部ひっかけます。(使うときは上から使っていく感じです。)
誰か家に来るとかでない限りは、見た目よりも効率を重視してしまいましょう。
洗濯3:靴下は同じもので統一
お父さんや子供たちの靴下など、長ズボンの下に履くものについてはデザインも見えないので、全部同じ色柄にしてしまうと便利です。
両足をセットしてたたむときにペアの靴下を探さなくてよいですし、片方だけ穴が開いたり紛失したときも、スペアとして置いておけばまた使えます。
掃除:コードレス掃除機とおしりふきを活用する
床のホコリや髪の毛って、掃除機をかけてもまたすぐに落ちてますよね(--;)
掃除は「さぁ、今から気合いれて掃除するぞ!」といって取り掛かるよりも、目についたときに目の届く範囲をささっと掃除するというやり方をおススメします。
我が家はマキタのコードレス掃除機を使っています。掃除機はパッと出せてサッとかけられるというのが何より重要だと思います。
フローリングならそれほど吸引力も必要ないですしね。
あとは、おしりふきで床をサッと拭いています。うちにはもう赤ちゃんはいませんが、おしりふきが便利すぎてずっと買い続けています。(子育て家庭あるあるじゃないでしょうか?)
ムーニーのおしりふきが使いやすくておススメです。
テーブルを拭いたり、床をふいたり、こどもの口を拭いたり、スマホを拭いたり。うちにはインコやハムスターもいるのでケージのお掃除にも使っています。おしりふき、万能です!
![]() | (お買い物マラソン!最大P43倍!)【正規店】 マキタ makita あす楽 コードレス 掃除機 充電式クリーナー CL107FDSHW 基本セット 送料無料 一年間保障付 価格:14,380円 |

洗い物:食洗器を利用する
食器洗いは私のなかで嫌いな家事No.1かもしれません。子供がいると洗い物ってすぐたまりません?
食器洗いは洗うのよりも、すすぐのに時間がかかるんですよね。
洗剤の成分が残っていたら体に悪そうなので、やたらと念入りにすすいでしまいます。
その点、食洗器なら洗いもすすぎも念入りにやってくれますし、「食器を入れる」「出す」だけなのでラクチンです。
ただ、食洗器って結構電気を使っています。その証拠に、食洗器と湯沸かしポットを同時に使うと電気が落ちます。(湯沸かしポットも消費電力多いからかもですが。)
なので、極力食洗器を回す回数が減るように、食洗器がいっぱいになるくらい食器がたまってから回しています。
洗い物を減らすポイントとしては、あまり汚れていないお皿(例えばミニトマトを入れただけのお皿など)は、使った後にさっと水洗いするだけでもいいですよね。
そうやって、さっと洗えるものは使ったそばから洗っていけば、しっかり洗わないといけないものは減らせます。
ただし、汚れたお皿と重ねてしまうとしっかり洗わないといけなくなるので、重ねる前に洗ってしまうのがポイントです。
買い物1:宅配サービスを利用する
買い物はかなり時間を取られるので、ネットスーパーや生協の個配を利用するのがおすすめです。
我が家はコープ自然派を利用しています。
まいど注文という毎週同じものを自動で注文できるシステムがあるのですが、牛乳や卵・豆腐・パンなど、毎週必要になるものは登録しておくと便利です。
また、食材セットというものもあり、カット済みの材料と調味料がセットになっていて、下ごしらえ不要ですぐに調理できるようになっているので便利です。
食材セットは注文する際に調理にかかる時間の目安が載っているので、比較的時間のかからないメニューを選ぶのがおすすめです。

買い物2:ネットで買えるものはネットで買う
食材以外にも、日用品や子供の文房具など、必要な買いものって日々ありますよね。
私は基本的に、ネットで買えるものは全部ネットで買っています。
仕事帰りにドラッグストアや百均に行こうと思えば行けるのですが、それをすると一日のタイムスケジュールが大幅にくるってしまったりします。
今はアマゾンや楽天など、ネットでクリックひとつで注文でき、翌日には届く時代なので、大いに利用しましょう。
ネットのお買い物はポイントもたまるので、上手にポイ活をすれば、時短なうえに節約にもなります。

疲れすぎて泣きたくなったら
どんなに時短で効率よく家事をやろうと思っても、仕事でクタクタに疲れてどうにも動けないという日もありますよね。
そんな日は「もう、今日はできん!」と開き直ってしまうのもありですよ。
ちゃんとしようと思えば思うほど、しんどくなってきます。
働きながら子供の面倒も見て、家事もして、もうこれ以上ないくらい毎日頑張って、どこかでぷっつりと頑張れないスイッチ入ってしまうことだってあります。でも、それは当然のことですよ。

お母さんは機械じゃないもの。人間だもの。
全部ほったらかして寝る
頑張れない日は、もう色んなこと諦めてさっさと寝ましょう。夕飯はごはんと納豆だけでも大丈夫。
家のなかぐちゃぐちゃでも死にません。明日やりましょう。
全部ほったらかして寝ても、次の日特に何か問題が発生したりしませんから・・
ぼーっとする時間も必要
持てる時間すべてで家事や育児をしたら心が壊れます。
時には「あ~時間無駄にしちゃったな~。」って思うような時間の使い方も必要です。
だらだらテレビ見たり、Youtube見たり、何の生産性もない時間を過ごしたっていいんです。
そういう時間って無駄なようにみえて、実は大切だったりしますよ。
だらだらすると、また頑張れるパワーが充電できるんです。
月1~2回、ノー家事デーを作ろう
もし旦那さんやおじいちゃんおばあちゃんに家事・育児のサポートを頼めるなら、時々は頼んでしまいましょう。
月に1回か2回くらいはママが家のことしなくていい日を作れるようお願いしてみましょう。
家族にサポートしてもらえる人がいなければ、家事代行サービスや、シルバー人材派遣など外注することも検討してみてください。

まとめ
ワーキングマザーの「仕事と家庭の両立」は永遠の課題といってもいいくらい、難しい問題だと思います。
時短できるポイントは抑えつつ、一人で頑張りすぎないようにしましょう。
周りにサポートしてもらうこともとても大切です。
最後に、全国の働くお母さん、いつも本当にお疲れ様です。
読んでくれてありがとうございました。

ぼちぼち頑張りましょう~!
コメント